「それで何事でも、自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章12節 07/04/26 自分が憎むことや、して欲しくないことを、人に対してしない。さらに進んで、自分がして欲しいことを、人にもしてあげる。それが律法の神髄であるということらしい。/これは、キリスト教倫理の要約で、黄金律と呼ばれるとのこと。/自分自身の中に、聖書の道徳律が十分蓄えられていなければならないと思う。それがあってこそ、憎むべきこと、して欲しいこと、が正しく判断されるのだと思う。 |
43 | |
「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見出す者は希です。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章13〜14節 07/04/27 律法を厳しく守り、強い信仰を堅持することができる人、あるいは、そのような生き方を真剣に求める人でなければいのちに至ることはできない。そして、そのような人は少ない。狭い門とはそのたとえなのだと思う。また、律法に甘く、信仰心が希薄あるいは欠落した人、あるいは、そのような生き方をよしとする人は、いのちに至ることはできない。そして、そのような人が多い。大きな門、広い道はその喩えなのだと思う。 |
44 | |
「にせ予言者たちに気を付けなさい。彼らは羊のなりをしてやって来るが、うちは貪欲な狼です。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章15節 07/04/28 表では、神を崇(あが)めるそぶりをし、信仰心を説き、神への献身を強要しながら、裏では、金銭に執着し、私腹を肥やし、権力を振るい、性に乱れ、時には犯罪にも手を染める。そういう、自称宗教家や教団が後を絶たない。/彼らにとって、「神」は、都合の良い商売道具なのだろう。/テレビの向こうで、あるいは、大会場の舞台で、聖書をかざし、大声で説教をし、大げさに祈り、人々を煽(あお)る。何か、うさんくさい。/イエスの言動と一生は、これらとは全く無縁であった。 |
45 | |
「良い木はみな良い実を結ぶが、悪い木は悪い実を結びます。良い木が悪い実をならせることはできないし、また、悪い木が良い実をならせることもできません。・・・あなた方は、実によって彼らを見分けることができるのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章17、18、20節 07/04/29 良い実を結ぶ木は良い木であり、悪い実を結ぶ木は悪い木であるということになる。だから、実によって、良いか悪いかを見分けることができる。/良い実はよい行い。悪い実は悪い行いと考えることもできる。言葉ではなく、行いをみて、その人の善し悪しを判断することができる。/信徒を脅して財物を集める教祖。人を殺す教祖。信徒に性的虐待をする教祖・・・。どれも、神の名、信仰の名で行われる。しかし、これらの行為は明らかに悪い実。従って、彼らは皆、にせ預言者といってよいだろう。 |
46 | |
「良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章19節 07/05/1 良い実を結ばない木は、悪い木である。あっては困る物、ある必要のないもの。神に敵対するもの。だから、火に投げ込まれる。/どんなに巧みに人を欺こうとしても、神を欺くことはできない。人もまた、神の教えに心を澄まして耳を傾け、思いを巡らせば、真実と虚実の区別をつけることは不可能ではないのでは。 |
47 | |
「私(イエス)に向かって、『主よ、主よ』という者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられる私の父の御心を行う者が入るのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 7章21節 07/05/03 このあとの節で、イエスは、「あなた(イエス)の名によって、預言をし、悪霊を追い出し、奇蹟をたくさん行ったではありませんか」、と主張するものがいても、私はあなた方を全然知らない、と宣告するだろうと言われる。それは、彼らが、「天の父の御心を行っていない」から、「イエスの言葉を聞いて、それを行っていない」からだという。/それはどういうことか。預言をしたり・悪霊を追い出したり・奇蹟を行うことが大切なのではないということだろうか。/あるいは、「イエスの名で行っている」というのは、イエスの名を利用しているだけで、実は自分勝手な預言をしたり、悪い者の力で悪霊を追い出したり、奇蹟を行っているということだろうか。 |
48 | |
「私のこれらの言葉を聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。・・・(しかし)それを行わない者はみな、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができます。」
新改訳聖書 マタイの福音書 7章24〜27節 07/05/07 「家」は7章21節の、「天の御国」をさすのだろうか。イエスの言葉、すなわち「天の父の言葉」を行なう者は、岩の上の家がしっかり立つように、天の御国に入ることができる。しかし、行わない者は、砂の上の家がいつか、壊れ、失われるように、天の御国に入ることはできない。 |
49 | |
一人のらい病人が御許(みもと)に来て、ひれ伏して言った。「主よ。お心一つで、私をきよめることがおできになります。」 イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「私の心だ。きよくなれ。」と言われた。すると、すぐに彼のらい病はきよめられた。 新改訳聖書 マタイの福音書 8章2〜3節 07/05/08 らい病が瞬間に治る。経験則から言うと、信じ難い奇蹟。しかし、聖書は、そのようなことがあったと語る。/信仰とイエス(神)の力。この二つが相まって病気が直った。この場面では、極めて強い信仰があること、それが不可欠の条件だったと思われる。 |
50 | |
イエスは言われた。「行って直してあげよう。」 しかし、百人隊長は答えて言った。「ただ、おことばをいただかせて下さい。そうすれば、私の僕(しもべ)は直りますから。」・・・。イエスはこれを聞いて驚かれ、言われた。「・・・。わたしはイスラエルのうちの誰にも、このような信仰を見たことがありません。」・・・。「さあ、行きなさい。あなたの信じた通りになるように。」 するとちょうどその時、その僕(しもべ)は癒(いや)された。 新改訳聖書 マタイの福音書 8章2〜3節 07/05/09 ここでも百人隊長の強い信仰とイエスの力の2つが示されている。強い信仰があるところにイエスの力が働く。/イエスは医師のように、僕(しもべ)に接して病気を治したのではなく、言葉だけで直した。とすれば、それは奇蹟ということになる。/また、百人隊長も、イエスが医師のように病気を治してくれると思ったのではなく、言葉一つで直ると信じたのだから、それは強い信仰ということになる。/百人隊長の信仰は、律法学者やパリサイ人よりも強かった。 |
51 | |
(弟子達は言った)「主よ。助けて下さい。私達はおぼれそうです。」 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか、信仰の薄い者達だ。」 それから起きあがって、風と湖をしかりつけられると、大凪(なぎ)になった。 新改訳聖書 マタイの福音書 8章25〜26節 07/05/10 イエスと一緒に船に乗っていながら、大暴風が来て船が大波をかぶると、弟子達は狼狽した。イエスと共にいながら、自分たちがすべての災いから解放されているとは思っていなかった。それまでに、数々の奇蹟=イエスの力を目の当たりにしながら、それでもなお、イエスの力を信じていなかった。/弟子たちはいったい何を信じていたのだろうか。/他人の不幸は冷静に見ることができても、災いが自分に襲いかかると、人はとたんに狼狽したり、落胆したりするもの。弟子達もまだこの時点では普通の人だった。 |
52 |
|
悪霊に憑(つ)かれた人が二人、墓から出てきて、イエスに出会った。彼らはひどく狂暴で、だれもその道を通れないほどであった。・・・イエスは彼ら(悪霊)に「行け」と言われた。すると、彼らは出て行って豚に入った。 新改訳聖書 マタイの福音書 8章28〜32節 07/05/11 この後、悪霊が入った豚の群れは、湖に駆け下りて死んだ、とある。/イエスには悪霊を支配する力があったという記述。/また、ここでは、人と悪霊は別物との記述。罪を憎んで人を憎まずのことばを思い出す。 |
53 | |
イエスは彼らの信仰を見て、中風の人に、「子よ。しっかりしなさい。あなたの罪は赦された。」と言われた。すると、律法学者達は、心の中で、「この人は神を汚している。」と言った。・・・(さらにイエスは)中風の人に、「起きなさい。寝床をたたんで、家に帰りなさい。」と言われた。すると、彼は起きて家に帰った。群衆はそれを見て恐ろしくなり、こんな権威を人にお与えになった神を崇(あが)めた。 新改訳聖書 マタイの福音書 8章2〜8節 07/05/12 「あなたの罪は赦された。」と言っても、それが本当かどうかは、人にはわからない。ただ、そのようなことを言うこと自体、神を汚すことだと考える人たちがいた。/そこで、イエスは、今度は目に見える形で奇蹟を起こした。中風の人に、「起きなさい」と言うと、その人は起きて帰った。このことで、先の言葉、「あなたの罪は赦された。」も、信憑性を帯びてくる。/一般に、詐欺師は検証できないことを言って人を誑(たぶら)かす。言葉一つで人を騙(だま)す。しかし、イエスは現実にその奇跡的な力を人々に見せたという。/ここでは、人々は、イエスではなく、神を崇めた。 |
54 | |
「私は正しい人を招くためではなく、罪人(つみびと)を招くために来たのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 9章13節 07/05/13 言葉通りに理解すると、正しい人と罪人がいて、罪人を招くために来たということになる。しかし、神の前に正しい人は一人もいないとすると、すべての人を招くために来たということになる。/ただ、自分を正しいと思いこんでいる人、たとえばパリサイ人のような人はイエスの元にはこないだろうし、自分は「罪人」であると自覚した人がイエスの元に来るのだろう。/注釈によれば、ここにいう「罪人」とは、律法の定めに反する職業に従事している人のこともいうらしい。/神の前に正しい人は一人もいないとすると、イエスは、「罪人」を強調するために、ことさら、世間から特に罪人と見られている人と共に食事をしたのかもしれない。そして、それは、罪人を避けるためではなく、救うためにこの世にこられたことの証明になる。/これに対して、パリサイ人は、自分たちこそ律法を守り、正しく生きている者であると考え、そうでない者=罪人との交際を避けていたらしい。 |
55 | |
それからイエスはすべての町や村を巡って、会堂で教え、御国の福音を宣(の)べ伝え、あらゆる病気、あらゆるわずらいを直された。 新改訳聖書 マタイの福音書 9章35節 07/05/14 この言葉だけでは何をしたのかよく分からないが、ここまでに具体的な記述がいろいろあり、それと同様のことを、全国各地で行っていたのだろうと想像される。イエスの活動が要約されている。 |
56 | |
(イエスは)群衆を見て、羊飼いのいない羊のように弱り果てて倒れている彼らを可哀相に思われた。そのとき、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送って下さるように祈りなさい。」 新改訳聖書 マタイの福音書 9章36〜38節 07/05/14 たとえ話は難しい。初めは分かった気になるが、ちょっと考えると、実はよく分からない。イエスの言葉はその連続のような気がする。/羊は知恵もなく体も強くなく、羊飼いに守られ導かれていないと生きていけない(?)。/神はこのような弱い者を助けたい。そしてそのような人が大勢いる。しかし、そのためには実際に働く多くの助け手が必要である。/(あるいは話変わり)農作物はほどよく育ち、今が収穫時だというときに収穫しないと、育ちすぎて味が落ちたり、枯れたり腐ったりして、結局だめになってしまう。適時に収穫するには普段の何倍もの人手が必要である。/作物を育てるのは神。収穫するのは人。 |
57 | |
イエスは12弟子を呼び寄せて、汚れた霊どもを制する権威をお授けになった。霊どもを追い出し、あらゆる病気、あらゆる患(わずら)いを直すためであった。 新改訳聖書 マタイの福音書 10章1節 07/05/16 「わずらい」は病気以外の、「悩みごと」とでも解釈したらよいのか。/与えられた能力は、現代で言えば、霊能者のそれにあたるのか、それとも医療者のそれに当たるのか。/ここでは、いろいろな解釈ができるように思う。@すべての病気やわずらいは汚れた霊から出ている。そしてそのすべてを直す権威を与えた。A病気やわずらいのうち、汚れた霊から出るものすべてを直す権威を与えた。B病気やわずらいのうち、汚れた霊から出るものについて、あらゆる種類のものを直す(すべてを直すのではなく)権威を与えられた。/病気には直らないものもあるから、何もかも直ると考えるのは無理がある。現代の感覚ではBなら理解できるように思う。/また、現代では、いわゆる霊能者の病気治療には疑問がある。しかし、イエスの12弟子にはこのようなことができたということか。/病気を直して欲しいというのはいつの時代も切なる願いで、その願いの、すべてではないが、多くのことを弟子達がかなえることができたということなら理解できるが。/奇蹟を信じることは難しい。私達は合理的な考え方に慣れている。 |
58 | |
さて、12使徒の名は次のとおりである。まず、ペテロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、ピリポとバルトロマイ、トマスと取税人マタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ、熱心党員シモンとイエスを裏切ったイスカリオテ・ユダである。 新改訳聖書 マタイの福音書 10章2〜4節 07/05/17 midi♪&詞 12弟子の名前 |
59 | |
「あなた方は、ただで受けたのだから、ただで与えなさい。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章8節 07/05/19 弟子たちはイエスから、汚れた霊を制する権威を与えられた。それはただで受けたものだから、なんの報酬も求めずに、人々の病を治したり悪霊を追い出したりしなさいと言われる。/同様に、私達が与えられるものはすべて神の恵み。何の努力もしないのに与えられた恵みは数え切れないほどある。だから、そのようなものをただで人に与えたとしても本当は少しもおかしくないはずだ。しかし、私達には欲とか、自分を誇る気持ちがあって、人に分けることがなかなかできない。/なお、たとえ努力した結果得たものでも、それもまた神の恵みであると思う。才能も努力も結果も神の恵み。 |
60 | |
「働く者が食べ物を与えられるのは当然だからです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章10節 07/05/20 イエスは弟子達にイスラエルを巡るように言う。しかし、その際は、金銀銅貨は持たず、着の身着のままで出かけなければいけないと言う。「働く者が食べ物を与えられるのは当然だから」。/何も持たずに諸国を巡るのは覚悟がいることだと思う。/当然という言葉にはいくつかの意味があるように思う。@与えてもらう資格がある。だから与えられたら受ければよい。A与えるよう要求してもよい。Bどうなるかと心配してはいけない。与えられると信じなければいけない。/人によって受取方は違うような気がする。/牧師の生活を信徒がさえる根拠にする人もいる。 |
61 | |
「わたし(イエス)があなた方を遣(つか)わすのは、狼の中に羊を送り出すようなものです。ですから、蛇のように聡(さと)く、鳩のように素直でありなさい」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章16節 07/05/22 「聡さ」は知恵を、「素直」は心の状態を言うのだろう。/イエスの言葉を語ることは、当時は大きな危険性を含んでいた。羊が狼の餌食になるように。そうならないように、知恵を働かせて身を守り、敵対する者には、いたずらに反感を買い、攻撃されることのないように、素直にするということだろうか。/あるいは、危険を避けようとするあまり、自分のすべきこと、言うべきことを怠り、本来の道を外れることのないよう、知恵と素直さをもってイエスの言葉に従いなさいという意味だろうか。 |
62 | |
作成日 07/04/25 更新日 |