「人々があなた方を(議会に)引き渡したとき、どのように話そうか、何を話そうかと心配するには及びません。話すべきことはその時、示されるからです。というのは、話すのはあなた方ではなく、あなた方の内にあって話されるあなた方の父の御霊だからです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章19〜20節 07/05/24 話すのは弟子自身ではなく、御霊である。だから心配しなくてもよいといわれる。/ここで思い出すのは、『何を食べようかと心配する必要はない。食べ物よりも命が大切であり、食べ物は神が与えて下さるから。』という内容の、イエスの言葉である。それと同じように考えてみると、「何をどのように話すか」ということより、その場(議会)から逃げないこと、つまり、「迫害に負けない」ことが大切ということを暗に語っているようにも思える。/「イエスの言葉を行う」ことで被る迫害を、逃げずに受け止めることが大事であり、その場で何をどう話すかは、それより小さな問題と考えることもできるのではないだろうか。/言葉より行動。 |
63 |
「体を殺しても魂を殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、魂も体も、ともにゲヘナ(地獄)で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章28節 07/05/26 人は体が死ねば、魂も何も残らないと言う人もいる。日本では「永遠の別れ」という言葉がよく使われる。それは、このことを意識しているからではないだろうか。しかし聖書は、人は体が死んでも魂は残ると語る。/そして、イエスは、人は人の体を殺せても魂までは殺せないが、神は、人の体のみならず魂も殺すことができるという。では、魂を殺されないためにはどうすればよいか。ここで「永遠の命」の問題になる。/たとえ体が死んでも魂が残ると思えば、死はさほど特別なことではないものになるのかもしれない。もっとも、魂とは何か、その魂はどうなるのかという思いは残るし、肉体の死を軽んずるようになるのも困るけれど。/神を信じても、肉体の死を何とも感じなくなる(恐ろしくもない。悲しくもない。)わけではないと思う。それは、魂や永遠の命の意味を理解することの難しさにあると思われる。 |
64 |
「自分の十字架を背負って私について来ない者は、私に相応(ふさわ)しい者ではありません。 新改訳聖書 マタイの福音書 10章38節 07/06/03 当時、死刑囚は自分の十字架を背負って刑場に歩いて行ったという(新改訳聖書注解)。つまり、十字架を背負うということは、死刑囚と同じ運命を覚悟して、という意味になるのかもしれない。ここに言う死とは罰としての死ではなく、迫害を受ける結果としての死であり、肉体の死を意味すると思われる。/また、死刑は罪に対する罰であるから、自分の罪とその報い(罰としての死)を覚悟してという意味もありそうな気ががする。聖書では、罪の報いとしての死は、魂の死を意味する。/このように、覚悟すべき「死」には、肉体の死と魂の死の二種類が考えられる。/迫害による肉体の死と、いつ犯すかもしれない罪と、それによってもたらされる魂の死の二つを意識してイエスについていかなければならないということかもしれない。/迫害による肉体の死は、現代ではあまりないかもしれないが、罪による魂の死は、時代に関係なくあるということなのだろう。 |
65 |
「自分の命を自分のものとした者はそれを失い、私(イエス)の為に命を失った者は、それを自分のものとします。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章39節 07/06/06 イエスに従うことから逃げ、(体の)命を保ったものは、魂(永遠の命)を失うことになり、イエスの言葉を実行して(体の)命を失った者は、魂(永遠の命)を保つことになるということだろうか。/「新改訳聖書注解」では、「自分を捨てることを知っているものだけが、人間関係の中で相手の愛と信頼を得ることができる」と解説している。 |
66 |
「私(イエス)はその人を父に、娘をその母に、嫁をその姑(しゅうとめ)に逆らわせるために来たからです。さらに、家族の者がその人の敵になります。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章35〜36節 07/06/07 イエスが来たのは、イエスの言葉を実行する人々(弟子)とそれに反対する家族との間に対立を生じさせるためという。それは、イエスの弟子は家族よりイエスを愛さなければならないからであり、その結果、家族が敵にならざるを得ない場面が出てくるのだと思われる。/しかし、これはあくまでも、弟子に対して、家族の無理解と迫害を覚悟させるものであり、家族に対して敵対することを扇動するものではないと思われる。/宗教を理由に対立や戦争を煽(あお)る者がいる。しかしイエスは、信仰の為に武器を持って闘えとは言っていない。/宗教家の衣を着た政治家(権力者、為政者)は、時として、信仰を利用して、人々を対立や戦争へと駆り立てる。/武器を持って闘うのは人間の考えであり、イエスの教えとは無縁のことだと思う。 |
67 |
「あなた方(イエスの弟子)を受け入れる者は、私(イエス)を受け入れるのです。また、私を受け入れる者は、私を使わした方(神)を受け入れるのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 10章40節 07/06/12 神、イエス、イエスの弟子というふうに、一直線につながっている。他の箇所にもあるように、聖書はイエスを通してでなければ救いがないという。/本当に神に至る道は他にはないのか。イスラム教は、仏教は、ヒンディー教は?その他の宗教は?信仰は?/神は1つ。真理も1つ。しかし神あるいは真理に至る道はいろいろあると考える人もいる。/私は、それぞれが自分の信じる道を行くしかないと思う。自分は神の被造物であり、神は自分より先にある方であると思う。しかし、その神を認識するのは自分である。結局自分の認識を信頼するしかない。 midi&詞「道」 |
68 |
「だれでも、わたし(イエス)につまずかない者は幸いです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 11章6節 07/06/13 「つまずかない」という言葉は、分かったつもりでいて、実はよく分かっていない言葉。/注解によると、「つまずかない」は、あるいは「腹を立てない」とある。/一般に、つまずくとは、けつまずいて転びそうになるとか、失敗するといような意味で使われる。イエスのせいで転ぶとか、失敗するということなら、イエスの言葉を聞き不思議な業(わざ)を見て、イエスから(神から)放れていくことをいうのだろうか。/多くの人、特にその時代のユダヤの権力者たちやユダヤ教徒であることを自負する人々はイエスの言葉を聞いて、神を冒涜ものだと考えた。イエスが救い主(メシア)であるとの主張を認めなかった。そしてイエスを憎んだ。イエスから見れば、イエスに反対することは神に刃向かうことと同じであった。 |
69 |
「女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネより優れた人は出ませんでした。しかも、天の御国の一番小さい者でも、彼より偉大です。」 新改訳聖書 マタイの福音書 11章11節 07/06/15 「しかも」ではなく「しかし」が正しいのではないだろうか。/この地上ではたとえ偉大でなくとも、天国に入れば偉大になるということだろうか。/新改訳聖書聖書注釈は、キリストの十字架以前と以後とを分けて、以後のキリスト者の地位は、以前のヨハネの地位より高いとある。でも、十字架以前にも、天国も救いもあったのではないだろうか。/「しかも」が正しいとすると、その前に何かが省略されているのかもしれない。「天国にいる人々は偉大である。しかも、そのうち一番小さい者でさえヨハネより偉大である」というふうに。/原文を読んだわけではないので、正確なことまでは分からない。 |
70 |
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、私のところに来なさい。私があなた方を休ませてあげます。私は心優しく、謙(へりくだっ)ているから、あなた方も私の頚木(くびき)を負って、私から学びなさい。そうすれば魂に安らぎが来ます。私の頚木(くびき)は負いやすく、私の荷は軽いからです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 11章28節 07/06/16 イエスは私達を休ませて下さる。しかし、主の頚木(くびき)はおわなければならない。/頚木とは牛などの家畜の首につけて、車や鋤(すき)を引かせる道具。自由を束縛したり、労働を強いたりするもので、本来、楽なものではないはず。/しかし、その頚木は負いやすいという。新改訳聖書注釈では、「律法学者の教えよりも」とある。これは、律法学者の教えには救いはないがイエスの教えには救いがあるということだろうか。/現実の生活の中で疲れ果てることがある。努力しても、ちっともうまくいかない。自分の観念に縛られて絶望感に襲われる。社会からはじき出されて安住の場所がない。そんなとき、イエスに目を向けると、新しいものが見えてくる。悩んでいる、苦しんでいる自分がおかしく思える。そんなに悩まなくてもいいのだと気が付くかも知れない。楽になるかもしれない。 |
71 |
「知恵が正しいことは、その行いが証明します。」 新改訳聖書 マタイの福音書 11章19節 07/06/18 バプテスマのヨハネのことは悪霊にとりつかれているといい、イエスのことは罪人だといって、人々は2人を理解しなかった。それに対して、イエスはこのように言われた。/人々が批判した2人の行いは一面的、表面的なものだった。それは重要なことではなく、その人の本質から出る行いを注意深く観察すれば、その人の言葉や思想が正しいことが証明される?/バプテスマのヨハネはイエスが救い主であると証言し、ヘロデ王の行為を批判して殺された。イエスは多くの奇蹟を起こして人々の病気を治し、古い因習に抗して福音を述べ伝え、十字架に架けられた。/月並みな言い方をすれば、2人とも命を賭(と)して使命を果たしている。命を捨ててもなす、これが究極の行いなのかもしれない。 |
72 |
「ここに宮(神の家、聖所、神殿、)より大きな者(イエス)がいるのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 12章6節 07/06/19 何千年もの間、ユダヤの人々は神との接点として、神殿を大切にしてきた。しかし突然、その神殿より大きな者がいるとイエスが宣言する。神殿より大きな者とは何だろう。神殿より大きく神より小さい者、それとも神と等しき者だろうか。/これは人々にとって驚きだったに違いない。そして、イエスを神の如き大きな方と信ずる者もいれば、ああまたおかしなことを言いだす者がいるといって、取り合わない者、あるいは、神を冒涜する者だと言って憎む者もいたと思われる。 |
73 |
「安息日に良いことをすることは正しいのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 12章12節 07/06/25 安息日には仕事をしてはいけないということを頑なに守る(守らなければならない)としてきた因習に対して、価値の転換を求める言葉?。困っている人を見て、安息日にかこつけて何もしないのは、愛の神の御心に反しているということか。 |
74 |
「争うこともなく、叫ぶこともせず、大路でその声を聞く者もない。彼(イエス)は傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない。」 新改訳聖書 マタイの福音書 12章19〜20節 07/06/28 人とは違う次元で存在するような方。 |
75 |
「人はどんな罪も冒涜も赦していただけます。しかし聖霊に逆らう冒涜は赦されません。」
新改訳聖書 マタイの福音書 12章31節 07/06/29 聖霊の働きを、悪霊のかしらベルゼベルの働きだと言った人々へのイエスの言葉。聖霊は、人の心を悪霊の支配から解放して悔い改めに至らせる働きをして下さる方。 |
76 |
「心に満ちていることを口が話すのです。・・・あなた方が正しいとされるのは、あなたの言葉によるのであり、罪に定められるのも、あなたの言葉によるのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 12章34、37節 07/07/12 32節に「聖霊に逆らうことを言う者は誰であっても、この世であろうと次に来る世であろうと許されない」とある。「言う言葉」でその人の正体が分かるということか。/「木が良ければ、その実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木の善し悪しはその実によって知られるからです。」12章33節。/木が良ければ実が良く、実が良ければ木が良い、逆もまた真ということか。 |
77 |
「天におられる私の父の御心を行う者はだれでも、私の兄弟、姉妹、また母なのです。」 新改訳聖書 マタイの福音書 12章50節 07/07/15 「あなたのお母さんと兄弟たちが、あなたに話そうとして外に立っています。」と言われたイエスは、「私の母とは誰ですか。また、私の兄弟達とは誰ですか。」と答え、手を弟子達の方に差し伸べながら言った言葉。/解説は「キリストと信者達との霊的結びつきは、肉親のつながりよりも深い。神への従順は、家族への責任に優先する」とある。/血のつながりのない間柄なのに、親子兄弟よりも大切にするということは珍しくない。恋愛しかり、主義主張で結びついた者同志しかり。それを考えると、このイエスの言葉は別に特異なことではないようにも思われる。/ただ、同志と呼ばず、「兄弟、姉妹、また母」と呼ぶところに、家族的なつながりを示唆するものを感ずる。 |
78 |
「多くの預言者や義人たちが、あなた方(イエスの弟子)の見ているものを見たいと、切に願ったのに見られず、あなた方の聞いていることを聞きたいと切に願ったのに聞けなかったのです。」 マタイの福音書 13章17節 07/08/01 この聖句の前後を含めて、「群衆」「イエスの弟子」「預言者・義人」が出てくる。イエスは群衆には例えで語り、弟子には奥義を語った。/そして弟子に言った。「あなた方の目は見ているから幸いです。また、あなた方の耳は聞いているから幸いです。」/預言者も義人も見ることができなかった。・・・ |
79 |
「『預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです。』 そして、イエスは、彼らの不信仰の故に、そこ(イエスの郷里)では多くの奇蹟をなさらなかった。」 マタイの福音書 13章57〜58節 07/08/04 預言者はその素性を知る身近な人々からは尊敬されない。素性を知らない、素顔をしらないからこそ、偉大に見える、偉大さに気づくということがいえるのかもしれない。/世間で才能を認められて、初めて内輪でも認められるということは珍しくないのではないだろうか。身近な人は、大したことがないと思っていることが多い。/奇蹟は信仰がないと起きない。 |
80 |
「自分たちの言い伝え、先祖たちの言い伝え」と「神の戒め」。 「神は『あなたの父と母を敬え。』また『父や母を罵るものは、死刑に処せられる。』と言われたのです。それなのにあなた方(パリサイ人、律法学者)は『父や母に向かって、私からあなたのために差し上げられる物は供え物になりましたという者は、その物をもって父と母を尊んではならない』と言っています。こうしてあなた方は、自分たちの言い伝えの為に、神の言葉を無にしてしまいました。」 マタイの福音書 15章4〜6節 07/09/02 パリサイ人や律法学者が、イエスの弟子がパンを食べるときに手を洗わないのを見て、「なぜ昔の先祖たちの言い伝えを犯すのですか」と尋ねたのに対して答えたイエスの言葉。先祖の言葉と神の戒めのどちらが大切かと問いかけている。/教会の中の様々な仕来り(習慣、決まり事)の多くは人が決めたこと。ただ、それも神の意思であると言い出すと、何もかも神の意思ということになってしまう。手を洗うことも神の意思になってしまう。しかしそれでは、ここでのイエスの言葉を否定することになるのではないだろうか。/親を捨ててイエスに従うことの意味。親に献げるべき物をイエスに献げることの意味など、いろいろ考えることが少なくない。 |
81 |
「この民は、口先では私を敬うが、その心は私から遠く離れている。彼らが私を拝んでも、無駄なことである。人間の教えを、教えとして教えるだけだから。」 マタイの福音書 15章8〜9節 07/09/22 聖書の言葉を読み上げるだけなら、人間の教えが入り込む余地は少ないかも知れない。しかし、それでは個々人が自分の解釈を持たなければならない。一方、具体例を挙げて、事細かに解釈すれば、解釈者の、つまり人間の考えが入り込み、神の言葉から離れるかも知れない。/組織が継続し、長い時間の中で培(つちか)われた伝統の中には、人間の教えが多数あるのではないかと思う。ただ、「それも神の御心」の1言で、人間の教えが神の教えであるかのように正当化されてしまうこともある。 |
82 |
作成日 07/04/25 更新日 |